2025/05/23 ブログ
インビザラインの値段を解説。ワイヤー矯正との違いや安く抑える方法など
矯正治療は自費治療のため、歯科医院によって費用は異なります。自分の歯並びをきれいにするためにはいくらかかるのか、安くなる方法はあるのかなど、悩まれている方も多いと思います。
今回はインビザライン矯正の費用相場や費用を抑えるためのポイントについて解説していきます。
インビザライン矯正の値段とは?他の矯正方法と比較
インビザラインの費用は、全体矯正なのか、部分矯正なのかによって異なります。全体矯正はすべての歯を治療するため金額が高くなります。一方、部分矯正は気になる部分だけの治療となるため、全体矯正よりも費用を大きく抑えられます。
- 部分矯正:50〜70万円
- 全体矯正:90〜120万円
(2025年3月時点の若林歯科の矯正治療費をもとに掲載)
他の矯正方法と比較
ワイヤー矯正との料金比較をする際は、矯正方法と矯正する場所によって大きく異なります。
ワイヤー矯正で最も安いのは表側の部分矯正、続いて全体矯正です。そして次に裏側ワイヤー矯正の部分矯正です。最も高いのは、裏側ワイヤー矯正の全体矯正となっています。
ワイヤー矯正(全体矯正)の一般的な費用は
- 表側矯正で60万円〜130万円
- 裏側矯正で100万円〜170万円
となっており、ワイヤー矯正の表側とインビザライン矯正は同じくらいの金額です。
同じワイヤー矯正でも、矯正装置の種類によって費用は変わります。歯科医院によって対応も千差万別なため、詳しくは歯列矯正の専門医に相談してください。
【歯並び別】インビザラインの値段
歯並びの乱れによってでも料金が変わります。以下はあくまで目安です。
- 歯並びの乱れが軽度:20〜50万円
- 歯並びの乱れが中等度:50〜80万円
- 歯並びの乱れが重度:80〜100万円
治療期間が長くなるほど、必要なマウスピース(アライナー)の枚数が増えるため、費用が高くなる傾向にあります。また、症例の難易度によっても費用は変動します。
具体的な費用は、医院によって異なりますので、気になる方は事前にカウンセリングで確認しましょう。
インビザラインの値段には何が含まれている?
インビザラインにかかる費用の内訳を紹介します。
カウンセリング
初めてかかる歯科医院での矯正治療の場合、初回カウンセリングを受ける必要があります。患者さまのお悩みや要望をお聞きし、インビザライン矯正の適応かどうかなどを相談する際にかかる費用です。
平均相場は5,000円〜1万円程度ですが、若林歯科では簡易シミュレーション(どの程度の改善が見込めるのかをイメージできる簡単な診断)は無料で行っています。
検査
矯正を始める際に必要な精密検査の費用です。
お口と歯のスキャンに加え横顔のレントゲン撮影やCT撮影等を行います。
精密検査の結果を元に治療計画を作成し、具体的な費用や期間を決定します。精密検査代は5万円程度が相場です。
矯正装置
治療計画を元に、患者さまの理想とする歯並びへのプランが決まるとマウスピ-ス製作に移ります。矯正治療にかかる費用のほとんどが装置製作代です。
調整
矯正装置がしっかり装着できているか、歯並びの状態を確認するための経過観察のための費用です。調整料は各回で5,000〜1万円ほどで、1〜2か月に一度のペースで受診するため、年間のトータル費用としては約5〜10万円程度です。
若林歯科では、通院費が総額に組み込まれており、費用を抑えることができます。
保定
歯並びが安定するまでに必要な保定装置の製作にかかる費用です。こちらも総額に組み込まれている歯科医院がありますが、装置の破損や紛失による作り直しは別途費用がかかることが多いようです。保定装置の製作の相場は、3〜6万円ほどです。
インビザラインで追加治療費がかかるケース
抜歯やIPRなどの処置に関しては追加オプションとしている医院も多く、別途費用がかかります。また、精密検査の段階で虫歯が見つかった場合や、歯周病が進行している場合は矯正治療の前に他の治療をすることがあります。
これらの費用はもちろん矯正費用には含まれないので別途費用がかかります。
その他、追加で費用が発生するのは以下の場合があります。
保定治療期間が延びた
インビザライン矯正では、詳細な治療計画を立て、それに基づいてマウスピースが作られます。費用の見積もりは治療計画に基づいて算出されます。
しかし、実際に治療を進める中で期間が延長されることがあります。例えば、歯が想定していたよりも動きにくかった場合などです。治療が延長されれば追加のマウスピースが必要になり、追加の費用が発生することがあります。
また、アライナーの装着時間が不十分な場合も治療期間の延長につながります。インビザラインは1日20〜22時間の装着が推奨されています。この時間を守れないと歯の移動が計画通りに進まず、治療期間の延長につながります。
アライナーを紛失・破損した
インビザラインでは1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。そのため紛失したり破損したりすると、新たなマウスピースを作製する必要があり、追加の費用が発生します。再作製には時間がかかるため、治療の遅れが生じます。
アライナーの紛失・破損が起きるケースとしては、例えば、食事の際にアライナーを外してナプキンに包んだまま忘れる、うっかり踏んでしまうなどがあります。また、不適切な方法でアライナーを洗浄したり、管理したりして変形・破損が起こることもあります。
インビザラインの値段を安く抑える方法
部分矯正を検討する
インビザラインの場合、部分矯正を選択することで費用を抑えることができます。前歯など見える部分や軽い不正咬合、抜歯を必要としない場合は部分矯正として治療を受けることができるので、インビザラインのプランの中でも費用が安く、期間も短いプランが適応されます。
しかし、部分矯正で治療可能な症例は、歯並びに大きな乱れがない方、十分なスペースがあることが条件です。スペースの確保が難しい方や上顎前突、いわゆる出っ歯の方は難しい可能性があります。
医療費控除
歯列矯正は基本的に保険適用がされるケースが限られており、自由診療となります。ただし、目的が歯並びの治療であれば医療費控除を受けられます。
年間10万円以上の医療費がかかる場合、医療費控除を申請することで、治療費の一部が所得税から控除され、総費用負担の軽減につながります。
審美目的のために行った矯正治療は対象外ですが、発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
医療費控除については以下をご覧ください
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm
デンタルローン
デンタルローンは、歯科治療に特化したローンの一種であり、治療費を分割払いすることができる仕組みです。インビザライン治療にデンタルローンが適用される場合、一度に治療費を全額支払う必要がなくなり、分割でのお支払いが可能となります。
若林歯科では、インビザライン治療をより多くの方にご利用いただけるよう、12回までの分割払いにかかる手数料は医院が負担しています。
無理のないペースで、安心して治療をスタートしていただけます。
インビザラインの歯科医院選びで、値段以外に確認したいポイント
インビザラインをおこなう歯科医院を選ぶ際に、金額だけで歯科医院を選ぶのはとても危険です。インビザラインを含め、マウスピース矯正の料金は、クリニックによってかなり差があります。相場よりも高いクリニックがある一方で、安いところもあります。
安いマウスピース矯正を行っているクリニックでは、治療実績がなかったり、知識のある先生が在籍していなかったりする可能性があります。
トータルの治療費を明示しているか
提示された料金に調整費用やリテーナーの制作なども入っているか確認します。
トータルの金額が明確になっている医院を選ぶと、思わぬ追加料金がかかることもなく安心して治療に望めます。
治療計画をしっかり説明してくれる歯科医院か
インビザライン治療は、装置を作る前の治療計画の作成(精密シミュレーション)がとても重要です。この時点で正しい計画ができていなければ、矯正治療は成功しません。
そのため、値段だけで決めるのではなく、治療計画をきちんと立てて説明してくれるか、を確認しましょう。
インビザライン以外の矯正方法の知識や経験があり、そのうえでインビザラインの経験が豊富で、メリットだけでなく、デメリットも踏まえて自分にあった治療方法・治療計画を選択できる歯科医院を選ぶことが大切です。
また、複数のクリニックに相談するのも良いでしょう。時間や手間はかかっても、納得できる歯科医院を選んでください。
インビザラインにかかる詳細な値段を知りたい方は、愛知県豊田市の若林歯科にご相談ください
若林歯科では、知識と経験豊富な歯科医師、スタッフがカウンセリングから治療までを担当します。お悩みやご不安を聞き、患者様一人ひとりにあった治療方法をご提案いたします。また、希望予算や期間に応じて治療プランをご選択いただけます。
インビザライン矯正にかかる詳細な値段を知りたい方は、ぜひ、若林歯科にご相談ください。LINEでの新規矯正相談のご予約も承っております。
※LINEでのご相談は豊田市近隣にお住まいの方限定となります。

