当院には虫歯・歯周病を
根本から改善し、
良くなった状態を長期にわたって維持させ
再発を防ぐプログラムがあります。
むし歯や歯周病の治療をしても
再発してしまい、
何度も歯科医院に通われている方。
一度、ご相談ください。
この世からむし歯をなくす、
歯周病の進行を防ぐ。
それが私たちの使命。
このプログラムは伊勢原市 つじむら歯科医院さんが実施している取り組みで、
担当するものは認定資格を取得しています。

むし歯、歯周病の「繰り返し治療」はもうやめませんか?
虫歯治療、歯周病治療を行い、数年後に、再治療される方は多いかと思います。
これはなぜでしょうか?
結論から申し上げますと、これまでの治療は「非科学的」で「場当たり的」なものだったからです。
むし歯や歯周病は「菌」がそもそもの原因となりますので、その「菌」にアプローチしなければ根本的な改善はせず、かつ、数年後に再治療になる可能性が高まってしまいます。
一般的に行われているむし歯・歯周病治療はこの「菌」に焦点を当てた治療はしていません。虫歯であれば、虫歯になった部分を削って詰める治療。
歯周病であれば、歯垢や歯石を物理的に除去する治療。
もちろん、表面的な「菌」は物理的に除去できますが、目に見えない「菌」をしっかり取り除くことはできません。そのため、取り残した菌が時間の経過と共に増殖しますので、再度悪くなってしまう環境を残したまま治療を終えてしまっているのです。
また、「むし歯があれば削る」「穴が開いてしまったから詰める」という治療を皆さんもされてきたと思います。これは非常におかしく、危険であるという事ことは分かるでしょうか?
例えば、あなたが急激な腹痛に襲われ病院に行ったとします。
医師からはすぐに「手術します」と言われたらどう思いますか?
何かが抜けていますよね。
そうです、まずは治療に入る前の「検査」と「診断」です。
検査・診断結果から原因を探り、どのように対応すべきかが初めて明確になります。
場合によっては手術になることもあるかもしれませんが、薬で対応できたり、精神的な問題の解決で済むかもしれません。

しかし、こと「歯科治療」になると、この「検査」「診断」がなぜか抜けてしまい、その抜けていることに対し、歯科医師側も患者さん側もあまり違和感を感じていないのです。
歯科治療であれば、すぐに削ったり、抜いたりするのではなく、まずは「なぜ虫歯になってしまったのか?そして今後むし歯にならないためにはどのような処置をすべきなのか?」を考えなければなりません。このステップが抜けてしまうと、再治療になってしまう可能性が高まるばかりか、最終的には高齢になった時、治療の繰り返しが原因でご自身の歯がほとんど残っていないという状態になってしまうのです。
このように、一般的に行われている治療は、「非科学的」であり「場当たり的」な治療です。
これは「本当の医療」とは言えません。
本当の医療とは、科学的根拠に基き、再発を防げるように根本から改善する原因療法でなければなりません。それを達成させるのが当院で行っている重度歯周病改善プログラムなのです。
次節からはこの「重度歯周病改善プログラム」を具体的にご紹介させて頂きます。
重度歯周病改善プログラムとは?
重度歯周病改善プログラムを簡潔に表現すると、「お口全体の健康」を創造し、かつ「全身の健康」までを「長期にわたって」維持させるプログラムです。
先ほどは「むし歯・歯周病」に焦点を当てて説明しましたので、急に話が大きくなった感があるかと思います。しかし、このプログラムは歯周病治療を通して、歯周病が原因となっている「心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病、ガン」といった全身疾患を防ぐプログラムになります。
治療の流れは次節でご説明します。ここでは、一般的な治療と比べどの部分が異なるのかに焦点を当てて説明させて頂きます。
悪くなってしまった原因をDNAレベルまで「検査」し「診断」します

重度歯周病改善プログラムでは緊急性を要する場合以外には一般的な治療のようにすぐに治療には入りません。まずは悪くなってしまった原因を検査し診断を行った上で治療を進めていきます。この検査には「DNA検査」「唾液検査」「細菌検査」「口臭検査」「血糖値検査」「歯茎の検査」などがあります。一部を簡単にご紹介いたします。
DNA検査
DNAの定量検査方法で、感染している歯周病菌の種類を特定し、かつ、その菌数を測定します。この検査を実施することにより今までは歯周病菌とまとめて扱われてきたものを、各個人の歯周病の原因となっている菌の種類を特定し、確定診断はもとより、感染している歯周病原因菌の治療にもっとも効果のある薬の選択に役立てます。
細菌検査
特殊な顕微鏡(位相差顕微鏡)を活用してお口の細菌を観察し、菌の活動性、種類等を確認します。場合によっては患者さんにもご確認いただくことがあります。治療前・治療後に観察し変化を確認していきます。
治療前
治療後
口臭検査
「硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド」は「3大ガス」と言われ、悪臭のおよそ8割をこの3種類のガスで占めています。口臭測定器(オーラルクロマ)では、3種類のガスを「ppb」という、ごく少量の単位まで正確に分離検出します。ジメチルサルファイド以外は「お口の細菌」に起因するガスですので、この検査によりどの部分を重点的に処置すべきかの診断が可能になります。

悪さをする原因菌へのアプローチ~根本的に改善する「原因療法」

検査・診断を行う事で、具体的に何をすべきかが判明します。
当院では、一般的に行われている歯垢・歯石除去の他、検出された菌に効果的な手法で「殺菌」を行っていきます。冒頭にもお伝えしましたが、むし歯・歯周病は「細菌」が原因ですので、この細菌にアプローチしなければすべて対症療法であり、根本的な改善はしません。ここでは「殺菌」に焦点を当てて当院で行っている手法をご紹介いたします。
口腔機能水・抗菌剤の活用
病院に行った時に多くの薬をもらいそれをすべて飲んでしまうと、悪玉菌(体に悪い影響を与える細菌)だけでなく、善玉菌(体に良い影響を与える細菌)までもすべて殺菌してしまう事があります。そうなるとその後に入ってきた菌が爆発的に増えてしまうことがあります。
これではいけません。
当院では、検査・診断で判明した悪玉菌に対してだけ効果があるものを処方し、「身体に害を与えず、善玉菌は生かしたまま、悪玉菌のみを退治できる」やり方をとっています。
具体的には「口腔機能水」「抗菌剤」を利用します。
口腔機能水とは「微酸性電解水」とも呼ばれ、普通の飲用水を電気分解したもので強い殺菌力を持っています。
3DS
3DSとは「dental drug delivery system」の略で、抗菌剤により虫歯菌や歯周病菌を除菌し、虫歯や歯周病の予防を行う方法です。
専用のマウスピース(ドラッグリテーナー)に薬剤を注入し装着することで除菌するだけですので、患者さんへの負担もかかりません。
治療の流れ
従来であれば、週1回の来院で6か月~1年以上かかっていた治療が、従来以上の効果を得ながら4回~最高9回までで、約1カ月~2カ月で終了します。そして、一度受けて頂いた後、術後のメンテナンスを継続的に受けて頂くことで再発を防ぐプログラムになっています。また、歯周病が進行している場合一般的には外科的治療(フラップ)を行いますが、このプログラムでは外科処置をしないため、患者さんの身体的負担を軽減することも特徴的です。施術は「認定歯科衛生士」が担当します。
※喫煙されている方は受けて頂くことは出来ません。
-
DNA検査、口臭検査、唾液検査、血糖値検査、歯ぐきの検査、位相差顕微鏡による検査を行います。治療回数と費用はこの日に決定します。
-
検査結果、お薬の説明をします。また歯茎より上の歯石取り、トレー殺菌(3DS) の型取りを行います。
-
PMTC、舌クリ―ニング、トレー殺菌、歯石取り、お口の写真撮り、位相差顕微鏡確認を行います。
また、この段階ではご自宅でホームケア用品も活用していただきます。当院では抗菌歯磨き剤とプロデンティスをお渡ししています。


プロデンティスは人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善していくことを目的とした処置です。最近の研究では、歯周病治療にも有効で有ることが分かってきました。口腔内には何兆個もの細菌が住みついていて、絶えず善玉菌と悪玉菌が勢力争いをしています。この勢力バランスが崩れ、悪玉菌が多くなると、歯周病原因菌を作ってしまいます。
当院では、ロバイオティクスの概念に基づいたお薬(Bio Gaia社製)である「プロデンティスを使用し、歯周病治療・予防に役立てています。
-
DNA検査、口臭検査、お口の写真撮り、位相差顕微鏡による確認、歯ぐきの検査を実施します。
-
DNA検査報告をします。その後は歯のクリーニング、エアフロー、舌クリーニング、歯肉マッサージ、リップケアを実施します。虫歯治療、かぶせ物や詰め物のやり替え治療がある場合は、この日にカウンセリング時間をお取りします。
-
3~4ヶ月に1回トータルケアメンテナンスを受けていただきます。汚れのチェック、歯石とり、PMTC、トリートメントケア、歯間・舌ケア、トレー殺菌等を行います。
治療費
重度歯周病改善プログラムは、その方のリスクに応じた料金設定をしております。
下記には検査費用(20000円)、トータルケアメンテナンス費用(15000円)は含まれておりません。
リスクレベル | 回数 | 料金(税別) |
ローリスク | 4回 | ¥146,000 |
ミドルリスク | 5回 | ¥162,000 |
ハイリスク | 7回 | ¥191,000 |
スーパーハイリスク | 9回 | ¥221,000 |
※薬剤・ホームケア用品と使用法の説明・各種指導料を含みます。但し、終了後のメンテナンス費用は含んでおりません。
担当からのメッセージ
治療を終え、お口の中が健康になり、「治療」ではなく、お口の健康維持のための「メンテナンス」に通って頂く。そして、世間話をしながら笑顔で帰って頂く
これが私たちの目指す歯科医院です。
そのためには、治療と共に、お口が悪くなった原因を取り除き、その原因の再発を防ぐようにしなければなりません。再発を防ぐためには「健康な状態を維持し続ける」という歯科医院側の想いのこもったサポート、そして何よりも患者様ご自身がお口の健康に関して意識して頂くことが重要です。
これまで長年、歯科医療に携わってきましたが、お口の健康を長く維持されている患者様というのは、歯に対する意識、つまり、歯は生活をする上で非常に重要であると強く認識している方です。歯に対する意識が高ければ、自ずとご自宅でのケアをしっかり行っています。そして皆さん、「歯科医院は健康なお口の状態をチェックする場所。普段のブラッシングでは落とせない汚れを定期的に落としに行く場所」と考えていらっしゃいます。
歯科医院とは、「歯を治す」ところですが、一旦治療が終了したら、「歯を守る場所」になるという考え方が大切です。そのように理解し行動して頂けたら患者様のお口の健康は長期にわたって安泰です。
私たちは「歯科医院は歯を守る場所」とご理解いただける患者様と共に歩みたいと思っています。そしてそのような患者様には「お口の健康を維持させる」「残っている健康な歯を守っていく」という強い想いで末永くお付き合いさせて頂きます。
お口の健康を通して、皆さんが毎日笑顔で生活できるお手伝いをすること。これが私達歯科医療従事者の「使命」であり「やりがい」です。
担当者インタビューを行いました。詳細はこちらをご参照ください。
個別相談のご案内

0565-53-6844
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00~13:00 | ● | ● | ● | × | ● | ▲ | × | × |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | ▲ | × | × |
▲:9:00~12:30/14:00~17:00