ブログ

2025/09/25 ブログ

インビザライン中に口臭が悪化?原因や予防方法を歯科医師が徹底解説

インビザライン矯正をしていて口臭が気になるとお悩みの方もいるのではないでしょうか。口臭があると周囲の目が気になるでしょう。では、インビザライン矯正中の口臭を予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。

今回は、インビザライン矯正中の口臭の原因や放置するリスク、予防方法について解説します。インビザライン矯正中の口臭にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

インビザライン中に口臭が悪化する原因

口臭

マウスピースによって唾液の自浄作用が機能しづらくなる

唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用があります。インビザライン矯正中は1日のほとんどの時間、マウスピースを装着して過ごすため、唾液が触れにくくなり、唾液の自浄作用があまり期待できません。唾液が行き届かず、マウスピースと歯との間に汚れが溜まると、細菌が増殖して口臭の原因になります。

マウスピースに傷がついている

インビザラインのマウスピースは、プラスチック製です。そのため、使用するうちに目に見えないような細かい傷がつくことがあります。マウスピースに傷がつくと汚れが付着しやすくなり、細菌が増殖して口臭の原因になります。

インビザラインのマウスピースは一定期間ごとに交換しますが、できるだけ傷をつけないよう、正しい方法で扱うことが大切です。

マウスピースの洗浄が足りていない

インビザライン矯正中はマウスピースを長時間装着します。歯に汚れが付着するのと同じように、マウスピースにも汚れが付着します。マウスピースに汚れが残っていると、細菌が繁殖して口臭の原因になるのです。マウスピースは外すたびに、汚れを落とすよう洗浄を習慣づけましょう。

食後に歯磨きをせずマウスピースを装着している

インビザライン矯正中、食後は歯みがきをしてからマウスピースを装着することが大切です。歯みがきをせずにマウスピースを装着すると、歯に付着した食べかすなどがマウスピースにうつり、口臭の原因になります。虫歯や歯周病の原因にもなるため、注意しましょう。

インビザライン矯正中の外食についてはこちらもご覧ください

口腔ケアが不足している

歯に残った汚れも口臭の原因となります。とくに、歯と歯の間や歯茎の間に汚れが溜まりやすく、この部分は歯ブラシだけで清掃するのは困難です。また舌の上にはたくさんの細菌が生息しています。歯だけでなく舌のケアを行い清潔に保つことも口臭予防になります。

インビザライン中の口臭は放置すると危険

虫歯や歯周病につながる

細菌によって口臭が発生しているということは、細菌が繁殖しやすい口腔環境であるということです。虫歯などのほかの口腔トラブルのリスクも高まるでしょう。

歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされて歯が不安定になります。マウスピースによって矯正力が加えられると、歯の動揺が大きくなったり、力に耐えられずに抜けたりする可能性もあります。

矯正期間が延びる

口臭を放置していると、インビザラインによる矯正を中断することになるかもしれません。口臭の元になっている細菌が歯周病を悪化させた場合、歯周病治療を行わなければならず、矯正治療を継続できなくなることがあるからです。結果矯正治療期間が伸びることに繋がります。

インビザライン中の口臭を予防する方法

口臭予防

食前に必ずマウスピースを外す

インビザライン矯正中、食事をするときは必ずマウスピースを取り外しましょう。マウスピースを装着したまま食事をするとマウスピースと歯との間に食べかすなどが付着して、口臭の原因になることがあるためです。

また、マウスピースを装着したまま食べ物を噛むと、マウスピースに傷がつくことも考えられます。上述のとおり、マウスピースに傷がつくと口臭の原因となるため、食事の際はマウスピースを取り外す必要があります。

さらに、マウスピースを装着したまま食事をすると、破損や変形、着色の原因にもなります。口臭を予防するだけでなく、マウスピースの破損や変形、着色を防ぐためにも、食事をする際はマウスピースを取り外すようにしましょう。

食後、マウスピースを付ける前に歯を磨く

食事や間食のあとは、歯磨きをして口腔内の汚れを除去しましょう。マウスピースを外したときは、毎回歯を磨くのが理想です。歯と歯の間、歯と歯茎の間は特に意識して磨いてください。普通の歯ブラシだけではなく、以下のアイテムも使用して口腔ケアを行いましょう。

・ワンタフトブラシ
・歯間ブラシ
・デンタルフロス
・舌ブラシ

マウスピースは外す度に洗浄する

インビザラインのマウスピースには、歯と同じように汚れが付着します。マウスピースに汚れが付着し、細菌が繁殖すると口臭の原因になるため、マウスピースを外したらその都度洗うことが重要です。

マウスピースは水で洗いましょう。熱湯を使用すると変形する可能性があります。流水下で指、またはやわらかめの歯ブラシで擦り洗いをしましょう。

外したマウスピースは清潔に保管する

マウスピースは、常に綺麗な状態で保管するようにしましょう。汚れたままつけると細菌が繁殖します。
スピースを清潔に保つポイントは、以下の通りです。

・ティッシュやタオルで水分を拭きとる
・濡れたまま保管しない
・保管用のケースを使う
・高温になる場所に置かない
・定期的に洗浄剤を使用する

こまめに水を飲む

水分をこまめに飲むと、口腔内の乾燥を防げます。口内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなるため、口臭につながる可能性があるでしょう。水分をこまめに摂取して口内を潤せば、口臭予防につながります。

インビザライン中の口臭が不安な方は、愛知県豊田市の若林歯科にご相談ください

若林歯科では、知識と経験豊富な歯科医師、スタッフがカウンセリングから治療までを担当します。お悩みやご不安を伺い、患者様一人ひとりにあった治療方法をご提案いたします。また、希望予算や期間に応じて治療プランをご選択いただけます。
当院の矯正治療についてはこちらをご覧ください

インビザライン中の口臭が不安な方は、ぜひ、若林歯科にご相談ください。
LINEでの新規矯正相談のご予約も承っております。
※LINEでのご相談は豊田市近隣にお住まいの方限定となります


Copyright © 若林歯科 All Rights Reserved.