ブログ

2025/05/23 ブログ

インビザライン矯正で口ゴボは治療できる?治療にかかる期間・費用とは

口ゴボとは、口を閉じたときに口元が前に膨らんだように見える状態をいいます。
見た目に大きな影響を与えるため、矯正治療を選択する理由の1つになります。
この記事では、インビザライン矯正で口ゴボが治せるのか、実際にどのような治療が必要になるのかを詳しく解説していきます。

【前提】口ゴボとは

口ゴボとは、骨格や歯並びにより上下の歯や唇が前方に突出している状態を指します。
医学的な言い方ではありませんが、口元の状態を表すときに使用されている呼び方です。
口元が全体的に前に出ているため、正面だけでなく、横からの見た目に大きな影響を与えます。

口ゴボを判断する基準の一つに、Eラインというものがあります。Eラインとは、鼻の先端と顎の先端を結んだ線のことで、理想的には上の前歯がこのライン上に位置するか、わずかに後方に位置することが望ましいとされています。
上の前歯がEラインよりも前方に大きく突出している場合、口ゴボであると判断されます。

口ゴボ

口ゴボは、見た目の印象を大きく左右するだけでなく、咬み合わせにも影響を与える可能性があります。

インビザライン矯正で口ゴボは治療できる?

治療できる口ゴボ

インビザラインで治せる口ゴボは軽度から中等度の症例です。
たとえば、歯並びの凹凸が少なく、歯の傾斜や位置により口元が前方に出ているケースです。
骨格に大きな問題がなく、歯の向きや歯並びを調整することで上唇の突出感を和らげられる場合には、インビザラインのみで口ゴボの改善が可能です。

ただし、非抜歯矯正の場合、口元の後退は2〜3mm程度であり、横顔の変化はあまり感じられないこともあります。
口元を大きく後退させたい場合、抜歯をした上でワイヤー矯正が必要になることもあります

治療が難しい口ゴボ

重度の口ゴボはインビザラインだけでは治療が困難です。

  • 抜歯が必要な症例
    抜歯により大きく歯を移動させる必要があるケースでは、ワイヤー矯正かインビザラインとワイヤー矯正の併用により治療を進めることが多くなります。

  • 骨格が原因となっている症例
    骨格が原因となり口ゴボになっているケースは外科矯正により顎の骨を切って移動させることで歯並びや噛み合わせの改善を図ります。

  • 歯並びの不正が重度な症例
    歯並びの不正が重度のケースではインビザライン矯正のみで理想的な歯並びを目指すことは難しいため、部分的なワイヤーの使用や外科矯正治療が必要となることがあります。

口ゴボの原因

口ゴボの原因には、さまざまなものがあります。原因はひとつではなく複合的な要素が重なっているケースや、歯列不正はみられないケースもあります。
口ゴボの原因については以下があげられます。

骨格

顎の骨が過成長し、アンバランスな場合に口ゴボになることがあります。
骨格は遺伝によって決定づけられる要素でもあり、両親のどちらかに口ゴボが見られる場合は、子供も口ゴボになることが考えられます。
このような遺伝性が強い骨格による口ゴボの場合、大きすぎる骨を削る外科手術が必要となることがあります。

歯並び・歯の向き

出っ歯や受け口など、歯並びが原因で口ゴボになることがあります。
歯がお口の中におさまらず、口を閉じた時に口元の皮膚が盛り上がってしまう状態です。
出っ歯は、前歯で口元が前に押し出されてしまいます。

アデノイド顔貌

アデノイド顔貌とは、喉と鼻の奥にあるリンパ組織(アデノイド)が肥大して起こる、特有の顔つきです。

アデノイド顔貌

幼児期に、口呼吸が習慣化するために起こります。
抜歯を伴う矯正治療で口ゴボを改善できる場合もありますが、症状によっては外科手術が必要になります。

ガミースマイル

笑ったときに上の歯茎が見えて目立つ状態を「ガミースマイル」といいます。
ガミースマイルの方は、口を閉じると口ゴボ状態になることがあります。
ガミースマイルの原因は習慣的な口呼吸、上顎の骨の形状の問題や、顔面の筋肉の動き方と言われています。矯正治療で改善できる場合もありますが、生まれつき歯茎の長さが長い場合は外科矯正が必要なケースもあります。

口腔悪習癖

気付かないうちについやっている癖や習慣が原因で口ゴボになることがあります。
「指しゃぶり」「爪や唇を嚙む癖」は、歯や顎に日常的に力をかけています。
特に「舌癖(前歯を舌で押すなどの癖)」は危険です。

顎にかかるの舌の力は500gといわれています。対して矯正治療で歯を動かす力は1.7g。一円玉2枚弱の力で歯は動いてしまうわけなので、500gという舌の力がおかしな動きをしてしまうと、歯をどんどん前に押し出して出っ歯になります。

舌の力と矯正力

また「口呼吸」や「硬いものを食べない」習慣のある方は、お口の周りの筋肉をあまり使わないことから筋肉の発達が不十分となります。そのため骨の成長も適切に促されず、歯並びが正しい位置に誘導されないまま乱れてしまうことがあります。
このような習癖による出っ歯や受け口、開咬などの歯列不正が口ゴボの原因となります。

インビザライン矯正による口ゴボ治療にかかる期間

期間は口ゴボの程度や、口元を何ミリ下げたいかによって変わりますが、1〜2年ぐらいかかることが多いです。
しかし、治療計画が途中で変更になったり、追加で治療が必要になる場合はさらに期間が延びることがあります。また重症例の場合はさらに費用や治療期間がかかる可能性があります。

インビザライン矯正による口ゴボ治療にかかる費用

一般的な費用は
部分矯正:30~60万円程度
全体矯正:70~100万円程度
外科手術:100~200万円程度 ※術後インビザライン矯正を行った場合、80~100万円程度追加費用がかかります。

インビザライン矯正で口ゴボ治療を行う流れ

1.カウンセリング

歯並びの悩みや矯正治療に関する疑問などの相談をします。治療の流れやおおまかな見積もりを確認します。

2.お口の精密検査

歯の状態の確認やレントゲン撮影を行います。歯科医師が口の中や骨格の状態を総合的に診て、どんな矯正治療が適しているのかを判断します。

3.歯のスキャン

シミュレーション作成のため、お口と歯をスキャンします。

4.詳細な治療計画の説明

治療前後のシミュレーションの説明を受ける際には、以下の点を事前に確認することが大切です。

  • Eラインや横顔のバランスを考慮した治療計画を立ててくれるか
  • 必要に応じて抜歯やIPR(歯と歯の間を削る処置)を提案してくれるか
  • 奥歯の遠心移動など、前歯を前に出さない工夫がされているか
  • 骨格タイプ(上下顎の出方やバランス)をしっかり診断しているか
  • マウスピース以外の補助装置(顎間ゴムなど)の活用ができるか

5.治療開始

インビザラインのマウスピースの取り扱いについては、以下が重要です。
・1日22時間装着する
・マウスピースは7日~2週間ほどで次のマウスピースに交換する
・食事と歯磨きのときは外す

6.定期受診

1ヶ月半〜2ヶ月に1回、歯の移動状態を確認するために歯科医院へ来院します。

7.治療完了

目標とする歯並びになったら、治療は完了となります。

8.保定・メンテナンス

矯正治療後は後戻り防止のために必ず保定装置(リテーナー)を装着します。

インビザライン矯正で口ゴボの治療を検討中の方は、愛知県豊田市の若林歯科にご相談ください

口ゴボは見た目に与える影響が大きく、悩んでらっしゃる方が多くいらっしゃいます。
口ゴボは状態によっては抜歯が必要になるため、事前のカウンセリングと念入りなシミュレーションが重要です。

若林歯科では、知識と経験豊富な歯科医師、スタッフがカウンセリングから治療までを担当します。お悩みやご不安を聞き、患者様一人ひとりにあった治療方法をご提案いたします。また、希望予算や期間に応じて治療プランをご選択いただけます。

インビザライン矯正で口ゴボを改善したい方は、ぜひ、若林歯科にご相談ください。
LINEでの新規矯正相談のご予約も承っております。
※LINEでのご相談は豊田市近隣にお住まいの方限定となります。


Copyright © 若林歯科 All Rights Reserved.